include2.inc.php
org:自作プラグイン/include2.inc.php のミラーです。
include2.inc.php の開発は停止します(そもそも私のものではないですが)。改めて一から書き直した Plugin/includex.inc.php に移行してください。 -- 2006-07-22 (Sat) 19:30:43
行数制限つきinclude (old)
サマリ | 行数制限つきinclude |
---|---|
リビジョン | 1.09 |
対応バージョン | 1.4.x |
投稿者 | a-isd? |
投稿日 | 2004-05-30 (SUN) 12:44:50 |
最終更新者 | sonots |
最終更新日 | 2005-03-05 |
ライセンス | GPL |
Table of Contents |
概要
読み込み行数制限つきのincludeです。標準のincludeを簡単に改造しました。
使い方
#include2({ページ名},{行数指定},{オプション})
- 行数指定
- 省略 :全部表示
- m-n :m行目からn行目まで表示(n行目m行目を含む)。
- m- :m行目から全部表示。
- -n :最初からn行目まで表示。
- n :最初からn行目まで表示。(-n, 1-n と同じ。)
- オプション
- read :includeしているページへのリンクを表示。(※省略時デフォルト)
- edit :includeしているページへの編集リンクを表示。
- title :includeしているページ名表示。(リンクはしない)
- page :階層化しているページの最後の部分を表示。
- none :includeしているページのタイトルもリンクも表示しない。
注意
include2 を使用しているのに標準プラグイン include を使用しているページが残っているとおかしな動作になることがあります。
include と include2 がもつ、すでに表示したかどうかの判断は別々です。よって
- page1
#include2(page2)
- page2
#include(page1)
のようにされると現在表示しているページが page1 だとして、 もちろんすでに page1 を表示しているので include しないはずが include できてしまいます。
よって最初にすべてを inlcude2 に書き換えるか、 この現象が起きたときに include と include2 の不整合のせいであることを思い出して include2 に書き直してみてください。
ダウンロード
ファイル名を include2.inc.php に変更して、plugin ディレクトリに放りこんでください。
ファイル名 | 日付 | 作者 | 変更点 |
![]() | 2005-03-05 | sonots | ページタイトルアンカーが固定アンカーになるように変更*1。見出しと同じようにアンカーリンクが表示されるように変更。 |
![]() | 2005-03-04 | sonots | 先のアンカーを改造#include?と共存するように改造*2。ところどころにおかしな記述があったので修正*3。いっそのこと最新 include.inc.php とマージ*4。コードの整頓*5。 |
![]() | 2005-02-25 | sagen? | ページタイトルの見出しにアンカーを付けるように変更。インクルードする最大ページ数設定可能に。 |
![]() | 2005-01-12 | 1+1? | 行指定の書式を変更 |
![]() | 2005-01-11 | 1+1? | includeする開始行も指定できるように拡張。page オプションを追加。 |
![]() | 2004-11-10 | sagen? | オプションを追加。read, edit, title, noneを追加 |
![]() | 2004-07-28 | baniko? | コメント行はskip |
![]() | 2004-05-30 | a-isd? | include からの diff |
![]() | 2004-05-30 | a-isd? | 初版 |
コメント
Note?
*1 v9 での「先のアンカーを改造#include?と共存するように改造」のときに static 変数を global 変数にしてしまったわけですが、あえて global のままにしてあります(include3などがでてきたときのため)。static のほうがうれしいのなら言ってください。>開発の方々
*2 むろん改造#includeがなければ動かないという意味ではありません(後記:改造#includeがなくなりました)
*3 定義されていない $link を使用していたり
*4 でも $menubar を include できないようになっているのはおかしいと思うのでそこはシカト
*5 クリンナップのまとめ
