ref.inc.php
First Edition. 06/08/2006
Last Modified. 06/08/2006
Last Modified. 06/08/2006
ref のハック案
Summary | ref のハック案 |
---|---|
Revision | 1.1 |
Compatible Versions | Verified with 1.4.6-u2-i18n |
Developer | sonots |
First Edition | 06/08/2006 |
Last Modified | 06/08/2006 |
License | GPL |
Table of Contents |
This page is written in both English and Japanese.
概要
関連
- org:質問箱3/221
- リンクが張りたい
- cache_ref.inc.php - CACHE_DIR にファイルを直接アップロードし、ref する(plus 梱包)
アイデア
- まず言えることは ref のソースコードが汚い。ごちゃごちゃ
- 相対URL指定(まず添付ファイルを探し、なければ相対URLと判断)
- InterWikiName 程度で逃がすのが賢い?
- ブロック型でリンクが晴れない。インラインで
[[&ref();>hoge]]
とやると今度は回りこみができない - age (添付ファイル.1)にアクセス。しかし一般ユーザにアクセスされるべきものではない?
推敲
ref(ページ名/添付ファイル名,[オプション,...]) * left|center|right - 表示時の位置を指定します。省略時はleft(変更可)です。 * wrap|nowrap - テーブルタグで囲む/囲まないの指定を行います。省略時はnowrap(変更可)です。 * around - テキストの回り込みを可能とします。省略時は回り込みを行いません。 * noicon - ファイルが画像以外の場合に表示されるアイコンを表示しません。省略時は表示します。 * noimg - ファイルが画像の場合に画像を展開しないようにします。省略時は展開します。 * nolink - 元ファイルへのリンクを張らないようにします。省略時はリンクします。 * zoom - 縦横比を保持します。省略時はサイズ指定に従います。 * 999x999 - サイズを指定します(幅x高さ)。省略時は拡大率あるいは対象画像のサイズに従います。 * 999% - サイズを指定(拡大率)します。省略時は100%です、 * 上記以外 - 上記以外のパラメータは画像の代替文字列、リンクのタイトル属性として使用されます。ページ名やパラメータに見える文字列を使用するときは、#ref(hoge.png,,zoom)のようにタイトルの前にカンマを余分に入れます。
- 現状、ref(ページ名/添付ファイル名);
- 変にそうするよりも page= のほうがわかりやすいのではないか?
- 50%
- size=50% などにしたほうがソースコードがすっきりするのでは
- 最後尾文字列が title
- title= にしたほうが絶対にわかりやすいし、コードもすっきり. ls2 もそうだったがうざい。
- zoom
- なんのこっちゃ。% との違いは?
- wrap
- ピンとこないと思うが。border ぐらいのほうが?
- around
- around... かなぁ。float よりはいいかもしれんが、そう考えるとなぜ CSS は float なのだろう。
- left,around
- around がなければ text-align であれば、float なわけで、ソースコードがすっきりしなさそうだが、いい案もなく?
- align= ?
- zenbu konoyouni suurto, user nitotteha mendoku sai kamo sirenai.
- demo, left,center,right no youni sitei sareta tokino syori wo sinakute sumuwake de...
- 例のごとく、全部 style= にしてしまえば、楽はできる。
- CSS 知っていること前提というのは卑怯なのだが。
- 一番自由度が高いのも確かなのだが
- ref(ファイル名orURL)
- いっそのこと、file= or href= ? 解析サイト分岐しなくてすむ。