Tracker
アイデア(ToDo)トラッカー
Note/Plugin/akismet.inc.php
Summary | Status | Vote | Priority | Load | Idea Note |
キャプチャ認証を通過したかのログ | 待ち | 小 | まずひっかかった時点でログをとり、通過してきたらその情報をログに append する形になるだろう。AKISMET をオフにされている場合は、やはりログはとらない。 |
Note/Plugin/contentsx.inc.php
Note/Plugin/delete.inc.php
Summary | Status | Vote | Priority | Load | Idea Note |
全付属データも削除機能 | 待ち | 高 | 多 | backup, diff, attach, count, ref and rel? |
Note/Plugin/dump2html.inc.php
Summary | Status | Vote | Priority | Load | Idea Note |
cmd=list のダンプ | 完了 | 投票 22 | 1 | 5 | dupm2html は基本的に wiki ページのダンプのみ考えているので cmd=list のダンプはあまりやりたくない(cmd=read と制限している箇所が多々ある)。cmd=list 程度ならオプションがないのでできないこともない。→ statichtml.inc.php (PukiWiki Static!) へ |
ブロック型の MenuBar への設置 | 却下 | 投票 10 | 1 | 0.5 | method=http ならできるはず。 method=dump の場合本体の修正が必要。なはず → ブロック型自体の廃止 |
ページ削除時の自動リダイレクトで 404.html に飛ぶ | 完了 | 投票 11 | 2 | 2 | 削除ページ名の表示もしようとすると大変そう。当面は 404.html を自分で作成し、.htaccess で存在しない html ファイルにアクセスした場合そのファイルに飛ぶように設定してください。設定の仕方は説明しません。→ statichtml.inc.php (PukiWiki Static!) へ |
ページ書き込み時にダンプ | 完了 | 5 | pukiwikiプラグインの仕組み上ページ参照時にしかプラグインを実行できないが、ダンプとしてはページ書き込み時にダンプしなおしたい。本体を改造してもらうことになる。→statichtml.inc.php (PukiWiki Static!) へ | ||
ダンプ後 html ファイルへ自動リダイレクト | 完了 | 5 | html →編集→ html→ statichtml.inc.php (PukiWiki Static!) へ | ||
$defaultpage の場合 index.html にも出力 | 完了 | 投票 49 | index というページがないことを期待することになる。 相対URLは index.html からのURL に変更する必要があるので階層が違う場合ただのコピーでは足りない。 | ||
#dump2html でキャッシュhtml を読み込み出力するモード | 却下 | 投票 53 | キャッシュプラグインとしても使える→ 却下 |
Note/Plugin/ecache.inc.php
Note/Plugin/highlight.inc.php
Note/Plugin/html.inc.php
Note/Plugin/html2pdf.inc.php
Note/Plugin/htmlinsert.inc.php
Summary | Status | Vote | Priority | Load | Idea Note |
#htmlinsert(hoge) を #hoge() に | 待ち | 中 | 高 | exist_plugin, do_plugin などの本体関数を改造して誤魔化してやればたぶん可能。plus!、本家、またそれぞれの異なるバージョン用に diff を作りたくないので優先度高から下がって中 | |
ブロックとインラインの区別 | 待ち | 高 | 高 | :HTML/block/hoge でブロックプラグインからのみ、: HTML/inline/hoge でインラインプラグインからのみ * div と span 以外が共通の場合、どうやって再利用す るか。 o :HTML/hoge に共通部分を書いておき, $htmlinclude(hoge) ? ${htmlinclude=hoge} ? の文字列を その内容と置換する。 o 3ページ作るのはめんどくさい。 * :HTML/block/hoge, :HTML/inline/hoge を作らなくて も、勝手に :HTML/hoge の内容にブロックで呼ばれた場合、 <div class="hoge"></div>、インラインで呼ばれた場合 <span =class="hoge"></span> をつける。 o 勝手に・・・?hmmmm o :HTML/block/hoge のみの場合も勝手に付けるのか? o <div style="float:right"> としたいだけの場 合に <div></div> で囲まれては困る。ボツ。 * :HTML/common/hoge として作り、その場合勝手に付け る。:HTML/hoge は現状と同じ、どちらの形式でもそのまま insert. o :HTML/block/hoge, :HTML/inline/hoge もその まま。自己責任。 o common ....複雑化は避けたいが・・・ * アクション型もブロックを呼ぶ * block -> convert? おそらくプラグインが convert な のは名残りかなにかで仕方なくと思われるので block? | |
transitional対応 | 完了 | 案1:transitional オプション形式 -毎回指定しなければならなくなる 案2:取り込まれるファイルに何か記述しておき、それがあれ ば自動で transitional -ファイルを少なからず解析しなければならないのが痛い 現状とりあえずオプション方式 | |||
iframeで取り込む | 吟味 | * <html><body></body></html> を消さなくてよいよう に。これなら抽出処理もいらない。 * iframe.inc.php のほうで実装?いや、ページ内変数も 可能にしたい。 * オプションはページ内編集用に使用しているのでどう するか・・・ * iframeinsert.inc.php? * http でアクセスしなければならないので、htmlinsert のアクション形式を使用?。・・・・。 | |||
key="val" も許す | 却下 | -html からコピペの際にいちいち " を消す作業が煩わしいの で、key="val" のように " " も許す -しかし key="val,val" のような書き方を許せるわけでもな く( , で分離される)、誤解を招く恐れがあるためボツとすべ きか? -"key=val,val" との混乱も生じる -・・・・結論:ボツ | |||
添付ファイルを取り込む | 吟味 | * アップロード制限=ページ制限? * プラグイン経由はしないのでダウンロード回数カウン トアップはされない。 * text/html じゃなかったら?アップロード制限されて あったファイルならば取り込める。ぐらいだとバイナリファ イルをいたずらでとりこまれてしまうことがありそう。 * ページ :HTML に添付したものだけ。のような形ならあ りかもしれない。 |
Note/Plugin/htmlinsert.inc.php/flash
Note/Plugin/htmlinsert.inc.php/pre
Note/Plugin/htmlinsert.inc.php/u2b
Note/Plugin/iframe.inc.php
Note/Plugin/includex.inc.php
Summary | Status | Vote | Priority | Load | Idea Note |
num を最初に実行するか、最後に実行するか | 吟味 | 多 | num を最初に実行するか、最後に実行するかを切り替えられるような仕組み。プラグインオプション指定時の順番で、実行する順序を決められる、パイプのような、大きな仕組みを用意する | ||
セクション内での行数指定 | 吟味 | 多 | 各セクションの先頭3行を表示、などができるように | ||
表示時スタイルオフ。google の検索結果のように表示 | 吟味 | 少 | strip_tag(convert_html($source)) で終わり。実際はこれだと処理が重いのでもう少し工夫か、wiki ソースそのまま出力で終わるか。 | ||
指定文字列まで、からの取り込む | 待ち | 高 | 多 | 正規表現。当面はセクション指定でなんとかできるだろうが・・・。fromreg, toreg?regfrom regto?from, to?。 これらのコンビを複数個指定可能にすべき?hmmm。from=(その1,その2) to=(その1,その2)。その1同士が対応. hmmm | |
サブセクションまとめてのとりこみ | 待ち | 高 | 多 | section=(inclsub)。inclsub が本当に必要なら contentsx にもあるべきかも。通常抽出と重複する箇所が出てくる可能性があるので大変 | |
印刷時改ページcssを差し込む? | 却下 | 低 | 少 | 邪魔くさいこともありそうなので却下 |
Note/Plugin/lsx.inc.php
Summary | Status | Vote | Priority | Load | Idea Note |
non_list=off の撤去 | 吟味 | $non_list を表示されたくないプライベートな設定と考えると、$non_list ページを表示できてしまう non_list=off は存在しない方が良い。一方、:config など中を見られても構わないが、リストには邪魔なページを隠すだけの目的と考えると、non_list=off はあってもよい。$non_list がどちらを本来の意図とするのかが問題となる。撤去する場合でも、設置ページが $non_list ページならばその下位のページが $non_list ページでも表示できる、というような処理を追加することになるだろう | |||
:config/PageReading の利用で階層構造を考慮するか否か | 吟味 | 1 | |||
date のフォーマット指定 (new プラグインを使用しない) | 待ち | 3 | むしろ最初は自前実装したのだが、消してしまった ![]() | ||
date, new の表示位置 | 吟味 | ||||
related 機能 | 吟味 | ||||
/ に特別な意味をもたせた natcasesort | 完了 | / はページ階層の意味で使用される特別な文字列。マルチバイト(日本語)を使用していると、Hoge, Hoge/ほげ, Hogeほげ の順になって欲しいところが、Hoge, Hogeほげ, Hoge/ほげ の順になることがあるので対応する必要がある。sort 関数の場合は / を \0 に置換すると簡単に実現できたが、natcasesort ではその手法は使えなかった。v2.1a3 |
Note/Plugin/markdown.inc.php
Note/Plugin/mceedit.inc.php
Note/Plugin/mimetex.inc.php
Note/Plugin/navix.inc.php
Note/Plugin/pkwkdownloader.php
Note/Plugin/pre.inc.php
Note/Plugin/regexp.inc.php
Summary | Status | Vote | Priority | Load | Idea Note |
次のページ、もしくはページを選んでの preview | 待ち | 中 | 大 | ||
Except Pages が欲しい | 完了 | 中 | 少 | ||
IE で「戻る」時に以前の入力を保持 | 完了 | 低 | 少 | firefox, opera では戻っても入力が消えないので優先度低 |
Note/Plugin/remakepage.inc.php
Note/Plugin/replaceplugin.inc.php
Summary | Status | Vote | Priority | Load | Idea Note |
IE の「戻る」時に以前の入力を保持 | 待ち | 低 | 低 | firefox や opera などでは戻っても消えない。 | |
UIの洗練化 | 待ち | 高 | 高 | ||
複数行プラグインの複数行部分にも対応する | 待ち | 高 | 高 |
Note/Plugin/statichtml.inc.php
Note/Plugin/style.inc.php
Note/Plugin/submenu.inc.php
Note/Plugin/tag.inc.php
Summary | Status | Vote | Priority | Load | Idea Note |
タグのバンドル(まとめ上げ)機能 | 吟味 | 低 | 高 | たぶんやらない。 | |
差集合を \ に変える | 吟味 | 現状の - だと HD-DVD など使用頻度が高そうなので、少しでも不都合がなくなるように \ に変えるかどうか。 積集合∩、和集合∪、差集合¥(バックスラッシュ) 下位互換として設定で - に戻せるようにもしておくこと。 | |||
タグ+配下のページのリスト | 完了だがまだ吟味 | 高 | 少 | すでに実装は出来ている。ユーザインタフェースとしての仕様が決まっていない。 とりあえず以前の通り #taglist 全タグ+配下、#taglist(tag=タグ) タグ配下 と実装はしてある。ただしタグ+ページ表示で lsx 的オプションがきっとおかしい動作をする。 1) タグの一覧プラグインから、タグ付けページ一覧プラグインを呼び出す形にしたほうが良いかもしれない。 2) #tagpagelist がタグ+ページ、とすると、#pagetaglist でページ+そのページが持つタグ、の一覧もしないといけないのだろうか。 |
Note/Plugin/updateplugin.inc.php
Note/Plugin/votex.inc.php
Note/Plugin/wikinote.inc.php
Note/Skin/andreas01
- 対処していないデフォルトプラグインがまだまだある。
- :Header の場所。:Header があると、トップ画像もかき消す?
- edit.php で no follow